現在、大三国志ゲームはほぼ週一のスピードで新区を開いています。どの錆も過疎化進んでいるから、資源競争は昔ほど激しくないです。それでもやはり所々ギクシャクが起きます。特に高レベル土地や城区など、優先権や勝手に隣接等々。
人それぞれ性格や、考え方が違うから、やり方も様々あります。自分はシャイだから、(笑)、なるべく人に関わらない、静かにゲームを進めたいと考えます。
以下、現在進行中の117区S2、開始から2カ月、自己流で進めた現状を紹介します。
■分城
完全無課金だから、まず銅銭収入が命、lv6土地中心に分城は9個MAXまで建てます。
一回の銅銭収入は8万5千、一日3回で約25万、戦争など緊急な場合、玉使って、50万/日の銅銭収入は得られます。
しかも、城区は取っていません。(一個はこれから攻城用に取ってるだけ)。城区トラブルは起きないです。
■資源
現在の資源状況は以下の通り、各約7.5万/時。24時間で一種類180万が得られます。
この前の戦争で、武勲は同盟中約15位程度キープしたにもかかわらず、資源枯渇することはなかった。(倉庫レベル高いから、開戦前に大量に資源貯蓄できた)。
注目すべきなのは、施設収入はほぼ半分に占めています。つまり、土地はそれほど沢山取っていません。土地トラブルも回避。
下の画面で分かるように、lv7以上の土地は、任務に必要分だけ取ってます。
私のやり方では、「令」で練兵用に、主城近くにlv8かlv9一個取って、それ以上取る必要はないです。
■城内部施設の進捗
(結構進んでいるほうの分城)
(あまり進んでいないほうの分城)
注目ポイントは、民家と銭荘が優先的に建設、銅銭は命。
■まとめ
現在の状況をまとめますと、
・勢力値任務ほぼ完了(一個だけ残ってる)
・資源収入は24時間で180万、4種類合計720万/日。
・銅銭収入8.5万/回、約25万/日、緊急時50万/日。
・lv7以上高レベル土地は、最低限しか取っていません。
・城区は取っていません。(一個は攻城用)
・倉庫レベル370万
・空いている土地枠20個以上
このように、同盟の中に土地、城区トラブル起こすことなく、皆に嫌われることなく、銅銭収入も資源収入も十分足りる状態を作り出すことができました。常に戦争突入できる体制整っています。優良社員と言って良いでしょう。
初心者の方は、城内施設レベルアップはたかが200、300増えるだけと思いがちですが、チリも積もれば山となる、9個の分城なら話が違ってきます。
いかがでしょうか?完全無課金の波風立たないやり方でした。
補足:
このやり方は単に波風立たないではなく、いかに急速に銅銭収入を増やす考え方から来ています。4週目で戦争突入しても、無課金勢のしょぼい部隊でも戦法レベルが高ければ戦えます。施設レベル上げていくうち、その収入も無視できないと気づき、このやり方を確立しました。
連載第六回兵営解放後のやり方の補足として、合わせて読むと良いでしょう。
以上